大阪府大阪市淀川区の加島にある「香具波志神社」(かぐはしじんじゃ)。一文字ずつに漢字をあてはめる神社は珍しいです。
アクセスはJR東西線「加島駅」から徒歩8分ほどのところにあります。
境内にはかぐはし保育園が隣接されています。大阪市淀川区には神社が少ないので貴重な神社です。

目次
香具波志神社 歴史
天徳3年(959年)に倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、保食神(うけもちのかみ)を奉斎したのが香具波志神社の始まりです。
天文18年(1549年)に江口の戦いがあり、三好長慶が戦勝祈願に大鳥居を寄進しました。明治42年(1909年)三津屋の三社八幡神社、御幣島の住吉神社、住吉講天神の天神社を合祀しました。
神饌幣帛料供進社(しんせんへいはくりょうきょうしんしゃ)にも指定されています。
阪神淡路大震災で大鳥居をはじめ、境内社・神輿蔵・裏門・石灯籠のすべてが全壊し、かろうじて倒壊を免れた表門や手水舎も大破するなど、甚大な被害をもたらしました。しかし氏子・崇敬者の復興活動のおかげで主要建物の復興を成し遂げました。
香具波志神社 主祭神
主祭神は7柱
- 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
- 保食神(うけもちのかみ)
- 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
- 稚産靈神(わかむすびのかみ)
- 埴山姫神(はにやまひめのかみ)
- 住吉大神(すみよしのおおかみ)
- 八幡大神(はちまんのおおかみ)
香具波志神社 ご利益
- 商売繁盛
- 五穀豊穣
- 武運長久
- 勝運
香具波志神社 鳥居

香具波志神社の鳥居です。大きくて迫力があります。
香具波志神社 神門

鳥居を越えるとすぐに神門があります。
香具波志神社 手水舎

拝殿手前の右手に手水舎があります。ここで口と手を清めましょう。
香具波志神社 香文館

境内右手に香文館と上田秋成萬遺跡・加島鋳銭所跡の碑があります。
香具波志神社 ご神木・神狐像

神門をくぐると右手にご神木と神狐像があります。ご神木が守られる感じがすごくします。
香具波志神社 かぐはし保育園

境内左手にはかぐはし保育園が隣接されています。
香具波志神社 拝殿

拝殿も大きくてご利益がありそうです。
香具波志神社 社務所

社務所にてお守り・御朱印の購入ができます。
香具波志神社 境内

拝殿側から見たご神木です。
香具波志神社 岩木神社

主祭神は木霊神・地神の2柱。創建は不明ですが、本殿社の神様の磐座(いわくら)として奉斎されていた「石社」と合祀され岩木神社と呼ばれ現在に至ります。
ご神木、磐座はともに神道の原初の姿をつたえ、木霊神、地神を通して八百万の神々の霊威にふれる斎地として古くから崇敬(すうけい)されているお社です。
香具波志神社 八幡神社

本殿左にあります八幡神社。
主祭神は応神天皇。年月日は不明ですが、氏地の三津屋に祀られていた3社の八幡神社の内の2社、または氏地の御幣島に祀られていた四柱相殿神社の末社の八幡宮をこの地のお祀りしたものと推定されます。
武門守護、厄除け、鍛冶、育児の守護などの御神徳を以て崇敬される神様です。
香具波志神社 厳島神社

本殿裏手に厳島神社があります。
主祭神は市杵島姫神。勧請年は不明ですが、江戸時代の文化3年(1806年)に社殿改築の記録があります。当初は表門左の池端に祀られていましたが、池涸れ(いけかれ)のため昭和34年に当地に移築されました。治水、水運、漁業の守護、海上安全、海路安全の御神徳を以て崇敬される神社です。
香具波志神社 皇大神社

本殿裏手に皇大神社があります。
主祭神は天照皇大神、豊受大神の2柱。
伊勢神宮の内宮、外宮の神様を勧請して江戸時代に奉納されました。当初は本殿の右側に祀られていましたが、明治42年に当地に移築されました。
国家安泰、五穀豊穣、家内安全、病気平癒など多くの御神徳を以て崇敬される神様です。
香具波志神社 祭り
- 1月歳旦祭、とんど祭り
- 2月節分祭り
- 3月稲荷大祭
- 7月夏大祭り
- 10月秋大祭り
- 12月鎮火祭、大祓
香具波志神社 アクセス
神社名:香具波志神社(かぐはしじんじゃ)
住所:大阪府大阪市淀川区加島4-4-20
香具波志神社 周辺神社
豊中庄内神社の境外摂社
鬼瓦像がインパクト
